【お知らせ】 2020年の落花生の収穫体験プログラム、開催決定いたしました! 詳しくは→【学べる農業体験】 「大地に負担をかけず自然に寄り添う農業をしたい」農家の活動をサポートするプログラム、SHARE THE LOVE for JAPANに選出されました! 月2回、代表の梅津がブログを書いておりますので、よろしければご覧ください。 SHARE THE LOVE for JAPAN
食べる人に、安心・安全を。 作り手の、無理のない働き方を。 環境や生態系に負荷がかからないよう配慮して。
無農薬・無化成肥料で栽培しています。 良いあんばいのバランスを目指して、農園を運営しています。
落花生の名産地の千葉県では、収穫したてを茹でて食べる習慣があります。 ホクホクしっとり、甘みのある落花生はクセになる美味しさです。 大粒の茹で専用落花生の「おおまさり」を収穫してお持ち帰りいただきます。 農家しか知らない掘りたて・茹でたての味に、隠し味の収穫のワクワクが加わった、 絶品の落花生をお楽しみください!
農園主は、中高一貫校で理科を教えていた元先生です。 教科書では学べない、自然の面白さを農業を通してお伝えしています。 「なぜ?」と疑問を持つことが、学びへの第一歩。 子どもも大人も好奇心をかきたてられるような、ワクワクをお届けします!
あんばい農園は、テーマパークではありません。 暮らしに欠かせない食べ物が作られている現場がもっと身近にあってほしい。 農家がどんな場所でどんな仕事をしているのか知ってほしい。 ...そんな思いで運営しておりますので、過度な整備はしていません。 安全確保や衛生面にはもちろん配慮しておりますが、多少の不便さがあることをご了承の上、遊びにきていただければ嬉しいです。 来園前にご不安な点があれば、なんでもご連絡ください。
元理科教員。中高一貫校にて、理科の面白さや思考することの重要性を伝えてきたが、突然大病を患い、療養のため自然豊かな千葉へ移住。その過程で様々な出会いや経験をし、最も自分らしく、納得のゆく生き方として『農業』の道へ。「日の出とともに畑に出て、日の入りで帰宅する。自然のリズムの中で、仲間と協力しながら、作物に向き合って生きる。」という、かけがえのない大切な価値観を得る。 自然の中でも特に海好きで、大学院では深海生物の研究をするほど。趣味は、ダイビング・釣り・爬虫類飼育、ときどきロードバイク。